このページではJavaScriptを使用しています。

園芸ブログ

HOME > 園芸ブログ > 2008年8月

2008年8月のブログ一覧

2008年08月31日 【会社経営で思う事】

以前書き込みした、「ナポレオン・ヒルの巨富を築く13の条件」は、1991年12月に初版。

僕が持っている本は、1999年10月 52刷発行のものだ。

文章の中に漫画が挿入されて、まず漫画を読んで興味が沸き、メインの文章を読んでもらうように作ってある。

13の条件は全て書かれているが、その分、訳を簡略しているように思える。

 

ふと、他の翻訳本と少し比べてみたい、と思いました。

 

現在発行されているものは、騎虎書房、「思考は現実化する」パート1,2,3の3冊。

1990年初版で、1992年47版目の本、パート1では、最初、アメリカのナポレオン・ヒル財団の理事長をしている、W・クレメント・ストーンの言葉、ナポレオン・ヒルからのメッセージがあり、

序章でナポレオン・ヒルの生い立ちからこの成功哲学が作られるまでの過程が紹介されます。

この序章部分が、以前紹介した「巨富を築く13の条件、漫画サンド版」では、漫画となって書かれています。

 

そして、あちらでは13の条件であったものが、こちらでは17のステップに分かれていて、

パート1~3の、3冊に分かれてより詳細に書かれています。

 

例えば、願望の章で、強い思いを持つことの重要性を説く時に、中国での逸話を紹介しています。

 

一番翻訳が短いのは、漫画が入った「ナポレオン・ヒルの巨富を築く13の条件」

「その昔、ある将軍がいた。戦時下において、将軍は緊迫した状態で決断を下さなければならない場面にしばしば遭遇した。あるとき、この将軍は見方の兵力をはるかに上回る敵の大軍に立ち向かわなければならないことになった。将軍は意を決して自軍の兵隊を船に乗せて敵地に向かわせたが、兵隊が敵地に上陸し終わるや、船を焼き捨てるように命じたのである。攻撃を前にして将軍は、部下に自分の決意を語った

(よく聞け。いまお前たちが乗ってきた船は火につつまれ、沈みつつある。もはやわれわれは戦いに勝たない限り、生きて国へ帰ることはできないのだ!われわれにはもはや選択の道はない。勝利か死か、そのいずれかがあるだけだ!)

そしてこの将軍は大勝利をおさめることができた。

どのような仕事、事業を行なうにせよ、それで成功したいと思うなら、まず自分の船を焼き払って、逃げ道を断ち切ることだ。そうすることによって、燃ゆるがごときエンスージアム(熱意)と願望を、絶えず心の中に持ち続けることが可能になるのだ。それは成功にとって不可欠な要素である。

 

これが、翻訳の長くなった 「思考は現実化する パート1」では、

「昔、ある偉大な将軍が、戦場での勝利のために重大な決断をしなければならないことがあった。数の上で自軍に勝る強力な敵軍に、自分の兵を送り込まなければならなくなったのである。将軍は兵隊を船に分乗させ、見つからないように敵地へ忍び込んだ。兵隊の武器弾薬の全てを船から降ろすと、将軍は自軍の船を全部燃やすように命令した。めらめらと燃える船を背にして、将軍は言った。

(皆見るがよい。わが軍の船が、今炎上している。わが軍にもはや逃げて帰る船はない。戦いに勝たなければ生きて帰ることはできないのだ。溺死したくなければ戦え!わが軍は勝つは、あるいは全滅するかのどちらしかないのだ)

そして、彼らは勝利を収めた。

目標や願望のいかんにかかわらず、勝つためには後退するためのすべての道を断絶してしまわなければならない。成功するために不可欠な燃え上がる願望を心の中に持ち続けるには、そうすることが必要なのだ。

・・・この後、中国の昔の話で、川を背にして戦った韓信の例(背水の陣)と、孫子がこの逆をしてはいけない(相手を追い詰めてはいけない)として、必ず敵を囲むときには逃げ道を作っておく必要がある、と紹介しています。

 

1977年に発行?(初版が昭和52年、59年の31版番)された、産業能率大学出版の「成功哲学 やる気と自信がわいてくる」では、

「昔、ある偉大な将軍が戦場で重大な決断を迫られたことがあった。千名足らずの兵隊を引きつれて、一万人を超える強兵が待ちかまえる敵陣の真っ只中へ乗りこまなければならなくなったのである。将軍は兵隊たちを船団に分乗させると、ひそやかに敵国へ忍び込んだ。船から兵隊と武器弾薬をすっかり降ろし終わると、将軍は全船を”燃やしてしまう”ように命令したのである。赤々と燃え上がる船団を前にして将軍は言った。

(諸君、われわれの船団は今、炎と煙につつまれている。もうわれわれには逃げて帰る船はないのだ。もはや戦いに勝つ以外に、生きて帰る道はない。われわれに残された道は、勝利か、さもなくば、全滅あるのみだ!!)

彼らは勝った。目指すものが何であろうと、勝利を得るためには、自らの船を焼きすてて、退却するためのすべての手段を断ち切ってしまわなければならない。そうすることによってのみ、「成功哲学」の第一段階である、「燃えるばかりの願望」がその威力を発揮するのである。

 

こうやって、読み比べて見ると、翻訳によって受け取る印象が随分変わってくるのに驚きます。

一番短いものは、それだけ読んでしまうと、あっさりとした感じで、少し無理やり?という気もしてきます。

 

訳が長い方は、意味は良く分かって、中国のその他の例などもあり、情報量は圧倒的に多くなっています。

 

一番古い翻訳本では、訳自体はそれほど長くはないのに、その時の情景や将軍のなんとしてもやりぬくんだ!という決意が伝わってくるように感じます。

 

一番早く手に入れるには、現在出版されているものが良いと思います。がその後、時間があれば、この古い翻訳本も手に入れて、是非読み比べてみて欲しいですね。

それだけ奥の深い内容ですし、又言葉の持つ力という物も、感じることができます。

どちらにしても、もともとの文章量がきっと多いと思いますので、翻訳には苦労されたことと思います。

こうして気楽に読めることができて、本当にありがたいことだと思います。

感謝。

 

 

 

 

 
2008年08月31日 【観葉植物について】

夏は観葉植物の成長がとても早いのでビックリしますね。

岐阜市にあるビルの展望ルームの貸し植木。

 「パキラ」はその中でも特に成長の早い植物。

 

 

 

ここは日光が大きな窓からたっぷり入るので、観葉植物にとってはとてもいい環境です。

こうやって見ると、特に問題ないようにも見えますが・・・

 

 

光の当たる方からみると、こちら側の葉が立派で大きくなっているのが分かります。

このまま放置すると、こちら側がさらに大きく育って、

反対側には光が当たらなくなってしまいます。

 

 

 

真横から見ると、葉のつき具合が違うのが良く分かると思います。

くるり、と反対になるように鉢を回します。

 

 

パキラを置いてから1ヶ月半ほどで、この状態です。

基本的には半月ほどで光の当たる位置を変えるのが、理想できですが、

遅くとも1ヶ月に一度はチェックしておきたいところです。

 

伸びすぎた部分も適度に間引きするように、カット。

大きさのバランスを整えます。

 

 

さっきと、何となく変わったのが分かるでしょうか?

大きさのバランスをそろえつつ、規則正しく並んでいる姿はとても綺麗に見えます。

元気良く育っている緑を見ると、不思議と気分が良くなりますね。

夏は成長が早いので、普段よりもマメなチェックが必要です。

 

植物を手入れしていると、いろいろな事に気づかされる・・・そんな気がします。

 

 

 
2008年08月29日 【会社経営で思う事】

 

自己啓発本の元祖、ナポレオンヒルの成功哲学本です。

古本屋で見つけて、長年の食わず嫌い?でしたが初めて読みました。

アマゾンのレビューにも書きましたが、なかなか人生にとって為になるお話しだといえます。

 

「巨富を築く・・・」というタイトルはいささか煽りが感じられて、それが嫌いという人もいるでしょうが、

物事を成し遂げた人々に共通した条件、哲学、行動指針として読まれてもいいのではないかと思います。

 

最も参考になったカスタマーレビュー

 
5つ星のうち 3.0 ナポレオンヒルの哲学入門編として, 2008/8/29
1991年発刊の古い本です。古本屋で何気なく手にとった546ページの分厚い本。
実に、初めて読んだナポレオンヒルの成功哲学本でした。

成功哲学という言葉の怪しさや、元祖という言葉から古臭い・・・と連想し、食わず嫌い?
が、パラパラとめくると途中で何度も漫画が登場。
ついその漫画を読み始めて、そこで初めてこの成功哲学が、鉄鋼王アンドリューカーネギーの教えを元に、20年の歳月をかけて500人もの経営者の成功&失敗過程の研究から産まれた「一つの物事を成し遂げる為の哲学」である事を知りました。

漫画があるため、ナポレオンヒル自身の人生を知ることもでき、長い文章の方も興味を持って読むことができます。
確かに546ページと相当のボリュームがありますが、
ところどころに漫画が挿入され、文字も大きく、行間も随分開いていますので、以外にサクサク読めるでしょう。

物事を成功に導く鍵として、
1、願望を持つこと
2、信念の偉大なる力を利用すること
3、深層自己説得(自己暗示)の奇跡
4、知識を力に変える
5、無限の想像力
6、健全な計画の立案
7、決断力
8、忍耐力
9、マスターマインド(組織的な協力者)
10、性衝動の活用(本能的な力を建設的な想像力へと転換させる)
11、潜在意識エネルギーの活用(積極的な感情の利用と、消極的な感情の不使用)
12、頭脳の持つ驚くべき力の認識(心の振動の送受信機)
13、第六感 インスピレーションが不可欠

の13の条件をあげて、それぞれ解説されています。

文字数が以外に少なく読みやすい事は間違いないのですが、
興味を持って他の本を読んでみると、いささか訳が簡略化されているようで、詳しく勉強するには、他の本も参考にされると良いかと思います。
(楽に読めすぎて、記憶に残りにくい?)

文画サンド版のこの本は、ナポレオンヒルを知らない人にお薦めする時に、
読みやすいので最適かと思います。
中古もメチャメチャ安いですし、お買い得といえます。


他の方もナポレオンヒルの成功哲学本レビューで書かれている産業能率大学出版の「成功哲学 やる気と自信がわいてくる」もたまたま手に入れる事ができました。
読んでみると確かに翻訳が原文に忠実である事に徹している雰囲気があり、昭和52年発刊といささか古く固い文体となっていますが、より深く勉強をされたい方にはこちらをお薦めします。
(行動マニュアルも一緒に翻訳が付いてきて、さらに文字が小さく読みにくくなりますが、かなりお得だといえます)

後は日々実行を積み重ねることで、人生に大きな柱ができる事は間違いないでしょう。


 

 

 

 
2008年08月28日 【ガーデニングの仕事中】

 

この前、ふと見つけたチラシ。

自然工法管理士・・・なんていい響き。

どんな勉強をしているのか、とても興味があります。

思い切って申し込んでみました。

9月に講習会が行なわれます。

 

 

もう、少し前の話になりますが、

8月10日ごろ、大垣にて花壇のメンテナンスの時の話しです。

 

おばあちゃんが通常は水やりをしています。

月に一度、簡単なメンテナンスと手入れのコツなどをお話ししに行ってます。

初めての試みなので、試行錯誤の連続。

 

7月終わりから急に酷暑が続き、実はとても心配しながら伺いました。

暑さで苗が弱っているのではないか・・・・と、あまりの咲きっぷりにビックリ。

 

 

多少、マリーゴールドが一部傷んでいるものの、

 

 

 

こっちマリーゴールドは、育ちすぎ!

こんなに立派になるなんて・・・思いもしませんでした。

 

 

7月に一度ピンチを全ての苗で行なっています。

この栄養系コリウスもたくさん芽がでて、コンモリと茂ってくれました。

 

 

ペチュニアも、一度ピンチをしてから、わき芽が伸びてきて、又咲き出してくれています。

この中ではやはり暑さに弱いので、下葉は少し黄色みがかっていました。

 

本当なら高さ1500ぐらいの広葉樹をいれて、若干の木陰を作ってあげたいところ。

こんなにガンガンに日光が当たる場所で、よく頑張ってくれているな~と、

手入れをしながら嬉しくなってきました。

 

7月に思い切ってピンチをして背を低くしたので、

今回は痛み部分を切って、軽く最低限どの間引きをするようなピンチをしました。

次回に様子をみながら少し液肥などで元気をつけてあげたいな、と思っています。

 

 

 

 

 
2008年08月27日 【ガーデニングの仕事中】

前に強い日光にあたって葉焼けをしているアオキについて書きましたが、

「アオキはその場所には合ってませんよ」

 

酷暑の夏が終わるとよく枯れが目に付くものに、

「サツキ」があります。

 

 

何故よく枯れてしまうのでしょうか?

少しサツキについて勉強した人ならよく分かると思いますが、

たいていの人は、雨が降らなかったから?とか、水をやらなかったから?と思うでしょう。

すると、(暑い夏に水をやらなくちゃいけないなんて、面倒だな~)と思うかもしれません。

 

サツキが水切れに弱いのは、確かです。

ただし、その理由をきちんと把握しておかないと、

ただ、ただ、面倒な水やりを、暑い日中にイヤイヤやるはめになります。

それはとてももったいない状態だ、と思います。

 

サツキの育て方をよく知るためには、根の形態を知ることが大切です。

目に見えない土の中に、答えのヒントが隠れているのです。

どんな形に伸びているのか、どのぐらいの深さなのか、

木によって実は大きく形をかえているのです。

 

 

サツキは、根が浅い部分にしか伸びないといわれます。

深さ30cmぐらいまでで、伸びなくなってしまうのです。

これは、何で?と言われると話しが長くなるので、とりあえずそういう物だと覚えてください。

 

土の中の30cmぐらいまでしか、使えないわけです。

逆にいえば、いくらたくさん水をかけても、その下に流れていった水は使えないのです。

財布に例えると、小さい財布の為、他にいくら持っていても、手持ちはその財布の分しか使えない、

といえば、何となくわかってもらえますか。

自由になる範囲がとても狭いのです。

 

そういう理由が見えてくると、どのような対策をしたら一番効果が高いか!

何となく浮かんできませんか

 

土の中の水分が30cmという浅い部分しか使えないということは、

その土を、できるだけ乾かさないような工夫がとても重要です。

バーク堆肥などを表面に敷いて、マルチングする事も大変効果があります。

サツキ自体も、葉が茂ったもので、下の土が見えないようにする事も大切です。

根は呼吸もしたいので、地面の上の方にもありますが、

あまり太陽光線が強く地面に当たると、根が弱ってしまう原因にもなります。

根の浅いサツキにとって、これは致命傷にもなってしまいます。

 

マルチングをしっかりとして、土を乾きにくい状態にすること。

これをしてから、水かけを適度にすることで、花壇のにぎやかさが格段に変わります。

活き活きと茂った元気な植物を見ることて、不思議と心が元気になります。

同じ命なんだな~と、感じる時です。

 

 
2008年08月25日 【ガーデニングの仕事中】

アオキっていう庭木があります。

ミズキ科の常緑低木。和風の庭によく似合う木です。

 

これは、強い太陽の光には弱い木です。

半日影の方が葉色が綺麗にでます。

 

これが、屋外にあるとどうなるのか・・・、

 

 

葉色が悪くなるのはもちろん、

葉先が枯れこんで、真っ黒になってしまいます。

 

 

 

かわいそう。。。。

と同時に、ここの植栽をした人は何故?この場所に?この木を?

という思いが浮かんできます。

 

自分の花壇でもないので、余計なお世話なのかもしれませんが、

カンカン照りになる場所に、アオキは植えないでください。

 

 

これは「アオキ」の特徴が活きた本来の良い状態ではない。

周りが木に囲まれて、

半日影になる場所でないと、見た目も悪く、

植物を植えることが、単なる経費にしかなりません。

負担となる経費から、緑化をすることでお客様への素晴らしい宣伝効果と、社員の人達への情操教育に繋がる大きなメリットへ、

コストから、メリットへの転換をしていただきたい、と強く願います。

 

 

 

 

 
2008年08月24日 【ガーデニングの仕事中】

貝塚という庭木は昔からよく使われています。

丈夫で虫も付きにくい、

目隠しになる、

値段も手ごろ。

 

貝塚は針葉樹で、細かい針のような形の葉が集まってできています。

通常の葉っぱと違って、中までぎっしり詰まっています。

 

ある工場で、他の業者さんが剪定した貝塚の垣根。

年数がだいぶたっているようで、かなり大きくなっています。

 

 

 

針葉樹タイプは、綺麗に刈り込もうとすると、かなり技術がいります。

並んだ木を同じ形にそろえるのが難しいのです。

密度が高いので、ヘッジトリマー等の機械を使っても使い方のコツがいります。

 

この端の3本だけ、フェンス部分まで残っていて、

社長さんがどうも気になるので見てくれないかとのお話。

ずらっと並んだ部分で、確かに端だけ下まで伸びているのは何で??という気がします。

確かにフェンスがあって機械が使いにくいのは間違いない。

剪定ハサミで切るしかありません。

 

 

緑色は本来濃くて、やわらかい緑なのですが、

貝塚は剪定をしすぎると、薄い青色の尖った針のような葉が出てくることがあります。

これは、触るとちょっと痛いぐらいです。

 

 

古い垣根によくありがちで、

剪定にコツはいるし、作業は思ったより手間がかかるし、

あまり大きくしてしまうと、貝塚は手間のかかる木になってしまいます。

早いうちから枝先を軽く剪定して、

芽を細かく出させておくと、太い枝になりにくく、

その後の剪定作業も楽になり、形も整えやすくなります。

 

 

上部を全て揃えるのは作業も大変だし、時間もかかってしまいます。

綺麗に見せるコツは、どこかの部分を揃えること。

この場合、下の刈り込みの高さを揃えると綺麗に見えると思います。

 

どうやったら綺麗に見えるか、そして作業も楽に早くできるか?

グリーンを維持するメリットを最大化して、コストは最低限にする方法。

いつもそんな事が気になります。

 

上手く管理すれば、貝塚は虫の害も少なく、成長もそれほど早くなく、とっても無難な緑化樹種といえます。

あまり綺麗に刈り込み過ぎずに、柔らかな凹凸を残しながら剪定する方法がお勧めです。

 

 
2008年08月23日 【ガーデニングの仕事中】

先日、新築をされた方から植木があるので、植え込んで欲しいとのご相談がありました。

 

伺ってみると、

キンモクセイや、クチナシなどの鉢がいくつか並べられています。

庭の表面には山砂が敷いてあり、その下は畑土が踏み固められて固い層になっています。

女性ではなかなか掘るのが大変で、植え込みをお願いしたいという相談です。

 

 

地面を掘ってみると、なるほど、山砂の下に砕石の層があり、その下はカンカンに固まった畑土がでてきます。

畑土はかなり粘土質のようで大きな土の塊となってでてきます。

 

 

 

こういう土の場合、そのまま植えてしまうと、

雨が降った後、掘った部分に水が溜まりプール状となって根腐れしやすくなってしまいます。

 

少し穴を大き目に堀り、水はけの良い土(パーライトなどが多く含まれた培養土なども良い)で植え込みします。

根からは、水も空気も吸っています。

空気が無くなると、根腐れを起こしてしまう可能性が高くなります。

ですから、根の周りには団粒構造の隙間のたくさんある土を使い、

空気がたくさん吸えるように、地面から少し上げて植え付けをします。畑の畝を想像してもらうとイメージしやすいでしょうか。

 

植え込みするときは、大きなキンモクセイをバランスを見ながら配置。

その間の空間を出させたり、引っ込ませたりするのに、クチナシの位置で調整します。

 

何もかもを全く同じ距離などで綺麗に並べると、とても綺麗で規則正しい印象を受けます。

シンメトリーなどといって、ヨーロッパなどの公園でよく使われます。

ただし、樹形にも同じ形、同じ大きさを要求されます。

そうでないと、シンメトリーの効果があまり感じられなくなります。

 

 

それに対して、山や谷を作り、出たり、入ったりの強弱をつけて、全てに小さな変化をつける。

ただし、それは連続した変化です。

例えば、ひょうたんのように、大きな円と小さな円を作る。

こちらは、和的な美しさ、自然の美しさを感じる事ができます。

樹形がバラバラの木を配置する時には、このような手法を使った方がより、木の美しさ、素晴らしさが引き立ちます。

 

木を植えるだけの話しですが、

これから毎日ふと眺める庭の景色が、

ある意図を持って、美しくしようと考えられた庭なのか、

ただ、漫然と植え込まれた木が、ある部分は込み合って、ある部分は何も無い。

というただ有るだけの木なのか。

 

これからの時間をイメージした時、

植え込みの時に、少しこだわって配置を考えるのも、

とっても素敵な事だと思います。

 

 

植え込みの終わった後は、綺麗に地面を竹ぼうきで均します。

山がデコボコにならないように、

大きな石コロがポツンと落ちてる事のないように。

 

庭木をいい感じだな~と思って眺めたり、水をかけたりする事が、

実は人間にとってもとてもいい心理的効果をもたらしてくれるといいます。

どうしたら、もっと感じの良い眺めになるのか?

いつも気になりますね~。

 

 

 

 

 

 
2008年08月20日 【会社経営で思う事】

「フォーカス・リーディング」

 

 

速読教室を開催している寺田さんの出版された本です。
僕はこの速読教室に参加したことは無いのですが、
前回、九州ベンチャー大学(エリエス・ブックコンサルティング 土井英司さん)に参加した時、寺田さんと直接お会いしました。

とっても謙虚な方です。
もうすぐ速読本を出版されるということで、出版にまつわるいろいろなお話を聞かせていただきました。


その時のご縁で、お祝いのつもりでこの本を買ったのですが・・・、
これは久々のお薦め本です。

頭を使って仕事をしている全ての人々が対象です。
最近、頭の固くなっている人にも・・・お薦めです。

読書に対する寺田さんの考え方に多くの気づきをもらいました。
これは、書いてしまうとそのスッキリ感がなくなってしまうので、
できれば読んで体感して欲しいです。

感想も書きましたので、
ご参考ください。

**********

 

私私は以前、右脳による速読や、高速文字なぞりによる速読本を読んで独自に訓練した事があります。
ただ、なかなか効果を体感するまでにいたらず3日坊主で終わってしまいましたが、興味はずっと持っていました。
本書を読み始めると、そういった速読本とは違うテイストにまず戸惑います。

・本を読むことのコストとは?
・多読してもマイナス成長することがある
・本を読んで得られる価値は、自分の体験した範囲からしか得られない

・・・などなど、一瞬あれっと考えさせられる言葉が溢れています。
これは、著者が元教師であった事。
速読教室を開催しながらノウハウを得てきた事。
多くの素晴らしい出会いから真剣に学ぶことの真理を追い続けてきた事などが大きく影響しているのだと思います。

著者の誠実な語りかけに対して自分なりに一生懸命考えていくうちに、「学び方と成長」に関する大きな気づきを得る事ができました。
私も気づかないうちに自分の頭で考える事をサボっていた1人なのかもしれません。頭の中がスッキリしました。

この学び方と成長のコツのヒントを受け取ってから、具体的で実践的な速読の訓練ができる本書は、
ビジネスマンや、会社経営者、子育てをしている親御さんなど多くの方たちに一度読んでいただきたい自分にとっての今年一番のお勧め本です。

最近、さらっと読む事ができずに手に取った本を置いてしまった覚えのある人は、この一冊にじっくり取り組んでみてください。
「眼からウロコ」・・・になる事でしょう。

***********


アマゾンランキングで出版直後1位を取り、品切れの為ランクが下がっていましたが、

再び入荷したもようです。(今日現在で6位)

 

8月25日現在で、アマゾン総合ランキング3位。

42000部突破との事。速読にこだわった変わった本で、正直そんなに売れる本だとは思いませんでしたが、嬉しいですね~。

 


 

 
ページトップへ  
 
対応エリア

片桐園芸では地域密着によるきめ細やかで心のこもったサービスと充実したメンテナンスを行うため、お客様へのサービスを考えて、 配達エリアを限定させていただいております。

【岐阜県】
岐阜市、岐南町、各務原市、笠松町、羽島市、川島町、柳津町、北方町、関市、瑞穂市
【愛知県】
江南市、一宮市、扶桑町、大口町、小牧市、犬山市
岐阜の観葉植物レンタル 株式会社 片桐園芸
〒501-6031
岐阜県羽島郡笠松町米野342-1
TEL:058-387-0454
【電話受付時間】 9:00~17:00 (土日・祝除く)
 
 
Copyright © 2008 岐阜の観葉植物レンタル 片桐園芸 All Rights Reserved.
岐阜の観葉植物レンタル、岐阜でグリーンレンタルをお探しの方は商品数NO.1の片桐園芸にお任せ下さい!